
こんばんわ。心幸食の母ちゃんです。
12月も3分の一を過ぎました。
今年の野沢は雪の降りが早く、ゲレンデは11月25日
よりオープンしています。
9日・10日の週末は多くのスキーヤーで賑わいましたよ。
お客様のお話ではゲレンデの雪質は最高!
ですって!
写真は12月10日に撮影したものです。
いち早く天然スノーを満喫できる野沢温泉スキー場。
ウインターシーズンを心待ちにしていたあなた!
野沢のゲレンデはいち早く白銀の世界に!
是非遊びに来てくださいね。
そんなスキーシーズンをより楽しんでもらうために!
風邪やインフルエンザに負けない元気な身体作りをして
もらいたい!っと今日は冬野菜のお話。
題して!
「食べるの大好き母ちゃんが冬野菜の効能を解説!」
冬野菜で寒い冬を元気に乗り切ろう!!
皆さんもご存じのとおり、
旬の食材は、栄養とおいしさがいっぱい!
夏野菜の比べると彩りがどうしても悪くなってしまう
冬のお野菜君たち。
でも冬野菜はβ-カロテンやビタミンCが多く、
免疫力アップや健康な皮膚・粘膜の保護、老化予防の効果が
実は期待できるのです。
それに根野菜にはカラダを温める働きがあるんですよ。
冬の寒さ、乾燥などで身体は免疫力が下がる、風邪もひきやすくなる
お肌も乾燥しますよね?
冬野菜はそれをまさに補ってくれる優れもの!
だ・か・ら!
旬の野菜を取る恩恵がここにあるんです。
ということで、早速冬の野菜の種類とそれぞれの効能に
ついてお話していきます。
1日1品ずつ、お伝えしていきます。
第一日目の本日は大根で行きましょう。
◎大根
冬の定番野菜です。母ちゃんは農家さんから直接購入しているので
葉のついた土付きを購入しています。
中々スーパーで葉のついたものを見つけるのは難しいかも
しれませんが、葉の栄養価は高いです。
買うときはぜひ葉つきの物をお勧めします。
葉付きのもののほうが日持ちや風味もよいです。
葉付きを購入の際は、そのままだと栄養分を葉にとられてしまいます。
買ってきたらすぐに葉を根元から切り落としてくださいね。
美味しい大根の見分け方は
・丸みがあってまっすぐ伸びているもの
・ひげ根の毛穴の少ないもの
・表面がすべすべとしてつやがあるもの。
・重量感のあるもの
が美味しい大根ですよ。
大根の根の部分(白い部分)には
消化酵素のアミラーゼを豊富に含み、
たんぱく質の消化を促進して胸やけや胃もたれ、
二日酔いなどに効果を発揮します。
忘年会が続く年末にはまさにもってこいの食材です。
遅い帰宅、お酒も入り、翌朝の朝食は無し!
何てことのあるのでは?
何も食べないのはやはりNG!
朝食に和食派の方は納豆に大根おろしのせる。
洋食派の方はサラダに大根おろしを乗せる!など
お勧めですよ。
また皮の部分にはビタミンCが多く、
葉の部分はβ-カロテンやビタミンC・
カルシウムなどが豊富に含まれています。
大根おろしはできるだけ皮のついたまま。
又葉の部分はお味噌汁や和風のスープ仕立てにするなど
の一工夫で無駄なく栄養をとることができますよぉ~。
是非お試しください。
その他、お勧めのメニューはこちら!
■おすすめメニュー:ぶり大根・ふろふき大根など
大根にはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは体内での塩分濃度を調節してくれます。
むくみが気になる方は是非食べて下さい。
最近は食の欧米化が進んでいます。又忘年会の食事は
味付けが濃くなりがち。塩分過多が懸念されます。
それを上手に排出してくれる
カリウムは冬の忘年会シーズンには
欠かせない栄養素と言えるでしょう。
大根を上手に取り入れて、年末の身体作りに
役立ててくださいね!
明日の冬野菜は白菜について!
白菜と言えば、鍋。
見分け方、母ちゃん流の食べ方も
お話させていただきますよぉ~。
楽しみにしていてくださいね。
では!see you ~(@^^)/~~~